中村病院について
当院は、人と人とのふれあいを大切にし、軽度急性期医療から慢性期療養、さらに介護療養まで一貫した医療環境を提供し、地域医療の充実に貢献いたします。
社団医療法人 容雅会 中村病院 人と人とのふれあいを大切にします
当院は、人と人とのふれあいを大切にし、軽度急性期医療から慢性期療養、さらに介護療養まで一貫した医療環境を提供し、地域医療の充実に貢献いたします。
氏 名 | 中村 雅英 |
---|---|
出 身 校 | 福島県立医科大学 |
資 格 |
日本臨床内科医会認定医 日本法医学会死体検案認定医 日本医師会認定産業医 介護支援専門員 |
所属学会 |
日本内科学会 日本臨床内科学会 日本外科学会 日本臨床外科学会 日本小児外科学会 日本法医学会 |
当院は1980年に開設しました。以来「人とひととのふれあいを大切にいたします」を基本理念として、若年者層から超高齢者層の皆様に医療を提供してまいりました。この様な活動が継続できたのは、偏に地域の皆様から絶大なるご支援・ご指導を戴いたお陰とあらためて感謝申し上げます。開院当初は一般病棟を中心とした救急医療、内科、外科、整形外科、リハビリテーションを提供しておりました。その後 2000年の介護保険施行後は介護保険の利用を前提とした医療が必要になってきましたので、一般病棟の一部を介護保険が適応する「介護療養病棟」に分離し、その後、長期に亘る医療と介護のニーズにより応えるべく2019年に「介護医療院」を開設いたしました。
現在は、長寿高齢社会の到来により慢性疾患を抱えている人達も増加の一途を辿っております。日常生活が継続可能な間は在宅での療養が最善の策ですが、何らかの人手が必要になった場合は家庭介護力により予後が左右されてしまいます。私達は、医療と介護の密接な連携こそより良い療養生活を保てるものと考え、高齢者の急性・慢性疾患に対応した「高齢者の総合的医療」を実践しております。病態が落ち着き、介護が中心となった場合は、地域内で連携している各種の介護施設へ積極的に紹介し、その人らしい生活を引続き送って頂けるよう努めております。患者様を中心として、「人とひととのふれあい」そして「医療と介護の連携」を密に図りつつ、地域の皆様に信頼され、必要とされる病院を目指しております。
名 称 | 社団医療法人 容雅会 中村病院 |
---|---|
開 設 者 | 中村 雅英 |
病 院 長 | 中村 雅英 |
診療科目 | 内科・外科・整形外科・放射線科・リハビリテーション科 |
病 床 数 | 134床(一般病棟57床、医療療養病棟41床、介護医療院36床) |
昭和55年10月1日 | 中村病院開設 |
---|---|
平成6年7月1日 | 特例許可老人病棟を開設 |
平成9年3月3日 | 「社団医療法人 容雅会」に法人化 |
平成15年1月1日 | 新館増設に伴い医療療養病棟を開設 |
平成15年4月1日 | 介護療養病棟を開設 |
平成31年4月1日 | 介護医療院を開設(介護療養病棟を転換) |
軽度急性期医療 ~ 慢性期療養 ~ 介護療養まで
許可病床 134床 | (地域一般病床57床 医療療養病床41床 介護医療院36床) |
---|---|
地域一般病棟 (2階病棟) |
軽度急性疾患の方や、急性期を経過し引続き入院治療が必要な方、慢性疾患で急性増悪により入院治療が必要な方等が対象となります。退院後の社会復帰や在宅復帰、在宅医療に向けた地域密着型病床です。 |
医療療養病棟 (3階病棟) |
継続して慢性期治療が必要な方、長期医療・療養が必要な方の病床です。在宅復帰に向けての支援、介護施設等への橋渡しを支援します。 |
介護医療院 (4階療養棟) |
長期に亘り療養が必要な要介護者の方に、「日常的な医学管理」や「看取り・ターミナルケア等」、及び「生活施設」としての機能を提供する介護保険施設です。 |
氏 名 | 中村 雅英 |
---|---|
出身校 | 福島県立医科大学 |
備 考 |
日本臨床内科医会認定医 日本医師会認定産業医 介護支援専門員 |
氏 名 | 浜岡 久美子 |
---|---|
出身校 | 山形大学医学部 |
備 考 |
内科 日本医師会認定産業医 |
氏 名 | 中瀬 猛 |
---|---|
出身校 | 日本医科大学 |
備 考 |
日本整形外科学会認定医 日本整形外科学会スポーツドクター 日本体育協会スポーツドクター |
氏 名 | 水澤 郁文 |
---|---|
出身校 | 福島県立医科大学 |
備 考 |
内科 日本医師会認定産業医 法医学認定医 |
氏 名 | 潘 活寛 |
---|---|
出身校 | 鹿児島大学医学部 |
備 考 | 内科 |
氏 名 | 中村 文彦 |
---|---|
出身校 | 東京大学医学部 |
備 考 |
総合内科専門医 血液内科指導員 血液内科専門医 日本医師会認定産業医 |